デジタル大辞泉 「鶏尾蘭」の意味・読み・例文・類語 けいび‐らん【鶏尾×蘭】 キジカクシ科の多年草。葉は幅広の線形で、重なり合って一方向に反り返るので、雄鶏の尾を思わせる。8月ごろに多くの小花をつける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鶏尾蘭」の意味・読み・例文・類語 けいび‐らん【鶏尾蘭】 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。日本特産で、近畿・四国・九州地方の山地の岩上に生える。高さ約三〇センチメートル。葉は根ぎわから束生し、長さ一〇~四〇センチメートルの線形で、一方に強く曲がって鎌状となり重なり合って一平面に並び、雄鶏の尾を思わせる。雌雄異株。夏、葉間からやや扁平な花茎を高く伸ばし、淡紅紫褐色の小さな花をまばらな円錐花序に下向きにつける。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「鶏尾蘭」の解説 鶏尾蘭 (ケイビラン) 学名:Alectorurus yedoensis植物。ユリ科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by