デジタル大辞泉
「鶏犬相聞こゆ」の意味・読み・例文・類語
鶏犬相聞こゆ
《「老子」八〇章から。にわとりと犬の鳴き声が方々から聞こえてくる意》村里の家が続いているようすをいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいけん【鶏犬】 相聞(あいき)こゆ
- 鶏と犬の鳴き声があちらこちらから聞こえて来るの意で、村里が家つづきになっているようすをいう。〔老子‐八〇〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶏犬相聞こゆ
平和でのどかな農村の情景のたとえ。
[使用例] 町や都会へは、かれ等は滅多に出て行かなかった。老人が留守を守っている農家、鶏犬の声の穏かにきこえる村落[田山花袋*帰国|1916]
[由来] 四~五世紀の中国の詩人、陶淵明(正式な名は陶潜)の「桃花源記」という文章の一節から。ある漁師が桃の花が咲き乱れる川をさかのぼっていって迷い込んだ理想郷は、田んぼやため池、竹や桑などが生えた林の間に道がきれいに整備されていて、「鶏犬の声相聞こゆ(あちこちからニワトリや犬の鳴き声が聞こえてくる)」という場所だった、と描かれています。
[解説] 「桃花源記」に描かれた理想郷からは、「桃源」という故事成語も生まれています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 