デジタル大辞泉
「鶯眉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うぐいす‐まゆうぐひす‥【鶯眉】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸初期から公家・武家で行なわれた化粧法。女子が生まれるとすぐ額の生え際に白粉(おしろい)で白際(しろぎわ)という筋をかいて、眉は剃(そ)らずにおく化粧をいう。中期以降は額に∨形のものを眉毛の伸びるまでかいた。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
- ② 江戸時代、奥女中が一六、七歳からかいた眉。眉を細く剃って捏墨(こねずみ)で細い線に描いた置眉(おきまゆ)の一種。やなぎまゆ。いとまゆ。〔諸家奥女中袖鏡(1858)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 