鶴丸城(読み)つるまるじょう

日本の城がわかる事典 「鶴丸城」の解説

つるまるじょう【鶴丸城〈宮城県〉】

宮城県栗原市(旧栗駒町)にあった戦国時代の山城(やまじろ)。南北朝時代に、葛西氏一族の富沢河内守道祐によって築かれた。現在、岩ヶ崎小学校のある場所の北側の高地に築かれ、その最高部に本郭、その東に二の郭、三の郭、蛭子館の四つの郭で構成されていた。その規模は東西約650m、南北約400mに及ぶ。富沢氏は葛西氏に五代にわたって仕えたが、1590年(天正18)、豊臣秀吉の奥州仕置により主家葛西氏が滅亡した後、同地を去り南部氏に臣従した。その1年後の1591年(天正19)に九戸政実(くのへまさざね)の乱が起こるが、その際、この城は討伐軍総大将の関白豊臣秀次(ひでつぐ)の陣所となった。その後、鶴丸城は伊達家の属城となり、江戸時代に入ると伊達政宗(だてまさむね)は重臣の茂庭綱元(もにわつなもと)(鬼庭綱元)を後見として五男宗綱、次いで六男宗信を城主としている。この両城主の早逝後、石母田氏、田村氏、古内氏、茂庭氏、中村氏と城主を変えた。中村氏は1694年(元禄7)に藤沢から転封となってこの地に入り、それ以来明治維新まで鶴丸城を居城とした。城跡は現在、栗駒山を望む景勝地として館山(たてやま)公園になっており、桜の名所として知られている。JR東北新幹線くりこま高原駅から車で約40分。JR東北本線石越駅からバス約35分で栗駒駅下車、徒歩約15分。◇鶴丸館、鶴舞城岩ヶ崎城とも呼ばれる。

つるまるじょう【鶴丸城〈鹿児島県〉】

鹿児島城(かごしまじょう)

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android