鶴丸村(読み)つるまるむら

日本歴史地名大系 「鶴丸村」の解説

鶴丸村
つるまるむら

[現在地名]吉松町鶴丸

中津川なかつがわ村の北、川内せんだい川上流左岸に位置し、東部は丘陵地帯で、西部は平坦地である。江戸時代吉松郷の地頭仮屋が置かれた。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に村名がみえ、高五三〇石余。「三州御治世要覧」には「水流丸村」とみえるが、石高の記載はない。旧高旧領取調帳では高八六〇石余。川内川左岸沿いにある八幡神社は創立年代は不詳だが、鎌倉鶴岡八幡宮を勧請したものとされる。もとは中津川亀鶴かめつる城本丸(鶴ヶ城)鎮守で、鶴岡つるおか正八幡社といった。元和二年(一六一六)に現在地に移されたという(三国名勝図会)。同社の東方にある菅原神社はもと亀岡かめおか天満宮といい、亀鶴城二の丸(亀ヶ城)の鎮守で、草創は貞和五年(一三四九)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む