鶴亀(能)(読み)つるかめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴亀(能)」の意味・わかりやすい解説

鶴亀(能)
つるかめ

能の曲目。初番目・脇(わき)能物。五流現行曲。喜多(きた)流は『月宮殿(げっきゅうでん)』という。中国の帝王をシテとする破格の脇能であり、詞章としてはもっとも短編の能であるが、新年の寿(ことほ)ぎを主題とし、好まれてきた作品である。謡曲の稽古(けいこ)始めに習う曲でもある。官人(間(あい)狂言)が帝(みかど)の月宮殿行幸を告げる。玄宗皇帝(シテ)が群臣(ワキ・ワキツレ)を従えて登場。四季の節会(せちえ)の最初の儀式であることを謡い、参賀の人のおびただしさと、宮殿の壮麗さが描写される。鶴と亀(ツレ)の祝賀の舞ののち、皇帝も自ら立って慶(よろこ)びの舞を舞い、宮殿に還御の態で終わる。鶴を女姿、亀を男姿とし、子方で演ずることもあり、大人のツレの場合は能面をかける。シテは素顔のまま演ずる。

 謡曲からとった長唄(ながうた)『鶴亀』は幕末の10世杵屋(きねや)六左衛門の作品で、名曲の誉れが高い。常磐津(ときわず)に『細石巌鶴亀(さざれいしいわおのつるかめ)』がある。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android