シテ(読み)して

改訂新版 世界大百科事典 「シテ」の意味・わかりやすい解説

シテ (して)

能および狂言の役種の名称で,一曲主役のこと。語源的には〈仕手〉〈為手〉などの字があてられ,〈演技する人〉〈役者〉一般をさし,世阿弥時代には〈脇の仕手〉などの用語も見えるが,のち主役の意に固定した。能には,一曲中にワキツレを欠くものはあっても,シテを欠く能はない。狂言もまた,まれに独り狂言と称し,登場人物はシテ一人だけという曲がある。前後2場から成る能では,前ジテ後ジテと呼び分ける。前ジテと後ジテは《三井寺》の狂女のように,まったく同一人物である場合と,《井筒》で前ジテの里女(さとおんな)が後ジテの紀有常の娘の霊の化身であるというような場合と,また《船弁慶》の前ジテが静御前で後ジテが平知盛の霊というようにまったく別人物である場合もある。いずれの場合も一人の演者扮装を変えるだけで通して演ずる。シテは一曲一人に限り,そのたてまえは厳守されているが,特別な場合に両ジテという扱いがある。たとえば《蟬丸》のシテは逆髪(さかがみ)だが,ツレの蟬丸もシテに準ずる重要な役なので,両方をシテとみなして両ジテと称する。狂言《武悪》では,武悪がシテだが,主人の役をシテ格で演ずることがあり,太郎冠者大役なので俗に三人ジテなどと呼ぶこともある。なお,シテは一曲の主役であると同時に,多くの場合演出家機能をもはたす。
シテ方
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シテ」の意味・わかりやすい解説

シテ

能の役柄。主役のこと。古くは〈仕手〉などとも書かれた。1曲1人。男性のほか女性,神,精,鬼等に扮(ふん)し,能面をつける特権をもつ。ワキに対する言葉。また演出,監督の権限を有する。中入りのある能では前シテ,後(のち)シテの別があり,同一人が演ずるのが原則。シテ方というのはシテ,ツレ子方地謡後見職能をもつ人びとをいい,流派には五流がある。狂言の主演者もシテと呼ぶが,能ほど絶大な位置を占めない。
→関連項目アドオモ太夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「シテ」の解説

シテ

能、狂言の主役。前後二場に分かれている時は前シテ、後ジテという。主役の相手方をワキ、助演の役をツレ、シテに属するツレをシテツレ(略してツレ)、ワキのツレをワキツレとそれぞれいう。狂言の脇役はアド。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシテの言及

【狂言】より


[江戸時代]
 江戸時代に入ると,狂言は能とともに武家の式楽となって幕藩体制に組み込まれる。能のシテ方支配が確立し,狂言方はワキ方・囃子方とともにその服属下に入った。しかしそれは同時に,狂言方が武士に準ずる待遇を受け,演目も定着し,役者は技芸を磨くことに専念できるという体制でもあった。…

【能】より

…なお,このころ喜多(きた)七大夫が一流(喜多流)の創立を許され,併せて〈四座一流〉と称された。また座の制度のほかに,シテ方ワキ方など専門別の役籍が定められ,各役籍に数個の流派が確立した。流派には家元があって芸を統制し,習事(ならいごと),免状,伝授手続きなどの形式が整えられた。…

※「シテ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android