鷲の巣城跡(読み)わしのすじようあと

日本歴史地名大系 「鷲の巣城跡」の解説

鷲の巣城跡
わしのすじようあと

[現在地名]鹿島市大字高津原字高津原

高津原たかつばる丘陵が北東に延びる先端にあって、杵島きしま山並有明海を望み、鹿島の平地眼下に見下ろせる位置にある。「九州治乱記」にその名がみえる。

この城は戦国時代有馬氏の一支城で、天正四年(一五七六)頃は浜の松岡はまのまつおか城・北鹿島の横造よこぞう城・塩田鳥附とりつけ城とともに、有馬勢の竜造寺方に対する最前線の橋頭堡であった。

岩永氏の家系図によると、もともと鷲の巣城は岩永大炊頭が支配し、以後、岩永将監忠清・岩永和泉守忠茂・岩永久右衛門前忠が城主であったが、有馬氏の勢力が藤津に及んできた永禄年間(一五五八―七〇)に有馬氏に服属したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む