鷲の巣城跡(読み)わしのすじようあと

日本歴史地名大系 「鷲の巣城跡」の解説

鷲の巣城跡
わしのすじようあと

[現在地名]鹿島市大字高津原字高津原

高津原たかつばる丘陵が北東に延びる先端にあって、杵島きしま山並有明海を望み、鹿島の平地眼下に見下ろせる位置にある。「九州治乱記」にその名がみえる。

この城は戦国時代有馬氏の一支城で、天正四年(一五七六)頃は浜の松岡はまのまつおか城・北鹿島の横造よこぞう城・塩田鳥附とりつけ城とともに、有馬勢の竜造寺方に対する最前線の橋頭堡であった。

岩永氏の家系図によると、もともと鷲の巣城は岩永大炊頭が支配し、以後、岩永将監忠清・岩永和泉守忠茂・岩永久右衛門前忠が城主であったが、有馬氏の勢力が藤津に及んできた永禄年間(一五五八―七〇)に有馬氏に服属したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android