鷲崎村(読み)わしざきむら

日本歴史地名大系 「鷲崎村」の解説

鷲崎村
わしざきむら

[現在地名]両津市鷲崎

大佐渡の内海府うちかいふ海岸最北端に位置する。北は弾野はじきの段丘藻浦もうら外海に面し、西は刃切つるきり(三六二・四メートル)を背にねがい村、東は内海府沿岸に開ける。南は大平おおだいら(三〇二メートル)を背に見立みたて村と境する。標高二〇〇メートルの丘陵地に榊原さかきばらがある。榊原は昭和二一年(一九四六)入植が開始されてできた開拓集落。集落の多くは崎の南側にある弁天べんてん崎を境に鷲崎じょう・合楽ごうらくじょうに二分され、海岸段丘に集中する。「佐州巡村記」には「船掛り澗深さ八尋余、西風は当不拾艘程掛り」とある。


鷲崎村
わしざきむら

[現在地名]諫早市鷲崎町

小川おがわ村の北東に位置し、本明ほんみよう川支流の埋津うめづ川右岸に位置する。島原街道が通る。近世は諫早郷に属し、はじめ肥前佐賀藩親類同格の諫早家領であったが、元和七年(一六二一)に佐賀本藩に上知されたうちの一村とされる。正保年間(一六四四―四八)に佐賀藩家老深堀鍋島家領になったとされる。正保国絵図に鷲崎村とあり、高一九四石余。寛文四年(一六六四)の鍋島光茂領知目録(寛文朱印留)にも村名がみえ、元禄国絵図でも高一九四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android