鷺の清水(読み)さぎのしみず

日本歴史地名大系 「鷺の清水」の解説

鷺の清水
さぎのしみず

[現在地名]姫路市本町

姫路城北西の清水門内にある湧水。赤松義村が定めたと伝える播磨十水のなかには入っていないが、天正七年(一五七九)のめさまし草(智恵袋)に載る赤松屋形殿のはりま十水のなかにみえる。「播磨鑑」に寛永(一六二四―四四)頃のこととして、姫路藩主本多政朝が京都から出入り町人茶の湯の話をした時、京都で茶の湯に使う「柳の水」「宇治まきの島の水」と鷺の清水の自慢話となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android