鷺の清水(読み)さぎのしみず

日本歴史地名大系 「鷺の清水」の解説

鷺の清水
さぎのしみず

[現在地名]姫路市本町

姫路城北西の清水門内にある湧水。赤松義村が定めたと伝える播磨十水のなかには入っていないが、天正七年(一五七九)のめさまし草(智恵袋)に載る赤松屋形殿のはりま十水のなかにみえる。「播磨鑑」に寛永(一六二四―四四)頃のこととして、姫路藩主本多政朝が京都から出入り町人茶の湯の話をした時、京都で茶の湯に使う「柳の水」「宇治まきの島の水」と鷺の清水の自慢話となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む