鹿島則文 かしま-のりぶみ
1839-1901 幕末-明治時代の神職。
天保(てんぽう)10年1月13日生まれ。家は代々常陸(ひたち)(茨城県)鹿島神宮大宮司。安井息軒らに儒学をまなぶ。文久3年鹿島に文武館を設立。尊攘(そんじょう)運動にくわわり,幕府に忌(い)まれて慶応2年八丈島へ流された。明治2年ゆるされ,鹿島神宮大宮司をへて17年伊勢神宮大宮司となり,神宮皇学館の設立や「古事類苑」の出版につくした。明治34年10月10日死去。63歳。通称は布美麿,矗之輔。号は桜宇。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 