鹿島則文(読み)かしま・のりぶみ

朝日日本歴史人物事典 「鹿島則文」の解説

鹿島則文

没年:明治34.10.10(1901)
生年天保10.1.13(1839.2.26)
明治時代の神道家で,鹿島神宮大宮司,伊勢神宮大宮司。常陸国(茨城県)の鹿島神宮大宮司鹿島則孝の長男幼少から学問好きで,文久3(1863)年に鹿島に文武館設立したが,その思想,行動が幕府忌諱に触れ,八丈島に流された。明治6(1873)年鹿島神宮の大宮司となり,次いで同17年に伊勢神宮の大宮司に任じられた。大宮司として神宮の祭儀復興,神宮皇学館林崎文庫の整備拡充,あるいは明治時代の大百科事典ともいうべき『古事類苑』の刊行などに尽力したが,同31年の内宮炎上の責任を取って辞職した。<参考文献>『鹿島町史

(阪本是丸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿島則文」の解説

鹿島則文 かしま-のりぶみ

1839-1901 幕末-明治時代の神職
天保(てんぽう)10年1月13日生まれ。家は代々常陸(ひたち)(茨城県)鹿島神宮大宮司。安井息軒らに儒学をまなぶ。文久3年鹿島に文武館を設立。尊攘(そんじょう)運動にくわわり,幕府に忌(い)まれて慶応2年八丈島へ流された。明治2年ゆるされ,鹿島神宮大宮司をへて17年伊勢神宮大宮司となり,神宮皇学館の設立や「古事類苑」の出版につくした。明治34年10月10日死去。63歳。通称は布美麿,矗之輔。号は桜宇。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android