普及版 字通 「麕」の読み・字形・画数・意味

16画
(異体字)麕
19画
[字訓] のろ・あつまる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は禾(か)。禾は
(きん)の省略形で、字は
声。籀文の字形は
に従う。また
・
に作り、君声をとることがある。〔説文〕十上に「
なり」とあり、のろをいう。のろには群集する習性があるので、
至・
集のように用いる。またその意には
・
の字を用いることが多い。[訓義]
1. のろ。
2.
・群と通じ、あつまる、むらがる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕麕・
クジカ 〔字鏡集〕麕 クジカ・トラフ[声系]
〔説文〕に
声として
を収める。字はまた麕に従うことがあり、
に作ることもある。
集の意を動詞化した字とみてよい。[語系]
(麕)・群・
giu
nは同声。
は群居。
に
集の習性があり、
・君の声にもその意がある。[熟語]
至▶・
集▶[下接語]
介
・白
麕
19画
[字訓] のろ・むらがる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(きん)。正字は
に作り、〔説文〕十上に「
(しやう)なり」とあり、のろをいう。字はまた
に作る。[訓義]
1. のろ。
2. むらがる、ことごとく。
3. 字はまた
・
に作る。
字条参照。[熟語]
麕至▶・麕集▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

