(読み)じゃ

精選版 日本国語大辞典 「麝」の意味・読み・例文・類語

じゃ【麝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. じゃこうじか(麝香鹿)
    1. [初出の実例]「虱処頭而黒麝(ジャ)柏而香」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. [その他の文献]〔山海経‐西山経〕
  3. じゃこう(麝香)」の略。
    1. [初出の実例]「但秦忌寸朝元者左大臣橘卿謔云。靡歌以麝贖之。因此黙已也」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二六・左注)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「麝」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] ジャ
[字訓] じゃこう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は射(しや)。〔説文十上に「小麋(せうび)の如くにして、臍(せい)に香り」とみえ、腹に鶏卵大の皮腺があって、強烈な芳香を発する。いわゆる麝香香料として珍重される。

[訓義]
1. じゃこう、じゃこうじか。
2. じゃこうの香り。

[古辞書の訓]
名義抄〕麋 オホシカ・モロモロ 〔立〕麝 アヲヒリ

[熟語]
麝薫・麝香麝塵麝臍・麝麝煤・麝麝墨
[下接語]
含麝・薫麝・散麝・紫麝・沈麝・擣麝・脳麝・佩麝・蘭麝・流麝

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む