麦屋村(読み)むぎやむら

日本歴史地名大系 「麦屋村」の解説

麦屋村
むぎやむら

[現在地名]与論町麦屋 東区ひがしく西区にしくぐすく

与論島の南部、瀬利覚じつきよ村の東に位置する。当地はエンジャバルと通称される。南にチチ崎、東にあー崎がある。与論島の先住民の上陸地といわれ、地内最高所のムガは草分けの地という。初めて発見した水という島ミジや、湧水のアマンジョウ、祖先遥拝地の赤崎御願(ウガン)などがある。島内最古とされる上城うわいぐすく、島内最大の湧水量とされる麦屋ゴウ(井戸)がある。


麦屋村
むぎやむら

[現在地名]郷ノ浦町麦谷触むぎやふれ

渡良わたら浦の北東に位置する。弘仁六年(八一五)壱岐異賊が襲来したため麦屋など一四ヵ所の崎に要害が設けられ、承和二年(八三五)新羅商人の来航が頻繁であるとして改めて兵仗を帯した徭人が置かれたという(壱岐名勝図誌)。正平二四年(一三六九)の壱岐神領図(壱岐史拾遺)では物部ものべ庄のふつ(現物部布都神社)の社領九四町のうちとして麦屋村とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む