与論町
よろんちよう
面積:二〇・四八平方キロ
奄美諸島の最南端にある与論島全域を町域とする。東シナ海と太平洋に囲まれ、沖永良部島まで約三一キロ、沖縄島まで約二八キロに位置する。隆起珊瑚礁によって形成された島で、最高所が一〇〇メートル未満の平坦な地勢であり、内陸部にはカルスト地形が発達している。県道の与論島循環線があり、定期バスが一周道路を南回りと北回りで運行している。奄美群島国定公園のうち。
町域の遺跡は、朝戸遺物散布地(メーサフ、ネッツエ)・立長ハキビナ槌石出土地点・麦屋遺物散布地(ヤドンジョウ)、古里遺跡・城遺跡・茶花遺跡などが知られる。与論島の最初の考古学調査は昭和二九年(一九五四)に行われ、同三二年の九学会連合による調査で朝戸・麦屋・立長ハキビナ海岸の三遺跡が確認され、朝戸遺跡からは磨製石斧・打製石斧・類須恵器片などが発見されている。その後の調査でフェンサ下層式土器・南宋白磁などが出土し、ヤドンジョウ遺跡では沈線文土器・喜念I式土器・宇宿上層式土器・擦痕文土器がみられた。縄文時代から中世に至る時期の遺跡は一九ヵ所あり、その大部分が島の南側、沖縄本島に近い位置に立地している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 