日本歴史地名大系 「麻殖保」の解説
麻殖保
おえほ
- 徳島県:麻植郡
- 麻殖保
麻殖郡内、
承久の乱後、地頭には阿波守護となった小笠原長経が補任された。しかし康頼から当保を伝領した預所左衛門尉清基は、貞応三年(一二二四)長経が事実に反し、謀反人の跡と称して当保地頭職に補任されたのはいかがなものかと返付を求めて幕府に訴えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
麻殖郡内、
承久の乱後、地頭には阿波守護となった小笠原長経が補任された。しかし康頼から当保を伝領した預所左衛門尉清基は、貞応三年(一二二四)長経が事実に反し、謀反人の跡と称して当保地頭職に補任されたのはいかがなものかと返付を求めて幕府に訴えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...