日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯尾氏」の意味・わかりやすい解説
飯尾氏
いいおうじ
古くは「いいのお」または「いのお」と読まれていた。三善(みよし)氏の一族。阿波(あわ)国麻殖(おえ)郡飯尾(徳島県吉野川市鴨島(かもじま)町)に住したので飯尾氏を称したという。鎌倉時代、六波羅探題(ろくはらたんだい)の奉行(ぶぎょう)人に頼定(よりさだ)なる者がみえ、建武(けんむ)政府の雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)職員中にも覚民、貞兼(さだかね)、頼連(よりつら)らの名がみえるから、鎌倉幕府の事務官僚の家柄であろう。室町幕府が成立して以後は幕府の奉行人となった。系図が残されていないので相互の関係は未詳だが、初期には貞兼、宏昭(こうしょう)、覚民、頼国(よりくに)、道勝、貞行(さだゆき)、円耀(えんよう)、頼秀(よりひで)らの名がみえ、15世紀に入ると、貞連(法名性通)、清親(きよちか)(浄信)、為数(ためかず)、之種(ゆきたね)らが政所(まんどころ)の執事代に任ぜられた。為種(永祥)にはことばを類聚(るいじゅう)した一種の辞書である『撮壌(さつじょう)集』があり、元連(もとつら)(宗勝)は幕府の最高の評定(ひょうじょう)である御前沙汰(ごぜんさた)の構成員となり、評定の記録である『伺事(うかがいごと)記録』を残している。ほかに、南北朝時代以降、阿波の細川氏、三好(みよし)氏の被官に飯尾を名のる者がいる。
[桑山浩然]