飯尾氏(読み)いいおうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯尾氏」の意味・わかりやすい解説

飯尾氏
いいおうじ

古くは「いいのお」または「いのお」と読まれていた。三善(みよし)氏の一族阿波(あわ)国麻殖(おえ)郡飯尾(徳島県吉野川市鴨島(かもじま)町)に住したので飯尾氏を称したという。鎌倉時代、六波羅探題(ろくはらたんだい)の奉行(ぶぎょう)人に頼定(よりさだ)なる者がみえ、建武(けんむ)政府の雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)職員中にも覚民、貞兼(さだかね)、頼連(よりつら)らの名がみえるから、鎌倉幕府の事務官僚の家柄であろう。室町幕府が成立して以後は幕府奉行人となった。系図が残されていないので相互の関係は未詳だが、初期には貞兼、宏昭(こうしょう)、覚民、頼国(よりくに)、道勝、貞行(さだゆき)、円耀(えんよう)、頼秀(よりひで)らの名がみえ、15世紀に入ると、貞連(法名性通)、清親(きよちか)(浄信)、為数(ためかず)、之種(ゆきたね)らが政所(まんどころ)の執事代に任ぜられた。為種(永祥)にはことば類聚(るいじゅう)した一種辞書である『撮壌(さつじょう)集』があり、元連(もとつら)(宗勝)は幕府の最高の評定(ひょうじょう)である御前沙汰(ごぜんさた)の構成員となり、評定の記録である『伺事(うかがいごと)記録』を残している。ほかに、南北朝時代以降、阿波の細川氏三好(みよし)氏の被官に飯尾を名のる者がいる。

[桑山浩然]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飯尾氏」の意味・わかりやすい解説

飯尾氏 (いいおうじ)

〈いのおうじ〉とも呼ぶ。鎌倉・室町幕府で奉行人を務めた家柄。三善康信を祖とし,三善浄蔵の子が新補地頭として阿波国麻殖郡飯尾(現,徳島県吉野川市)に住したことよりその名がおこる。鎌倉幕府のもとでは六波羅探題の奉行人を務めており,建武新政後も雑訴決断所の職員中に覚民,貞兼,頼連といった一族の名がみえる。室町幕府成立後は鎌倉時代以来の事務官僚としての能力を買われ,奉行人として代々重用された。とくに将軍足利義教のころより家政・裁判機構として重きをなした政所の執事代に任ぜられるものも出てきた。ほかに,南北朝期より阿波の細川三好氏などの被官となったものもいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯尾氏」の意味・わかりやすい解説

飯尾氏
いいのおうじ

鎌倉幕府の初代問注所執事三善康信の子孫が阿波国麻殖 (おえ) 郡飯尾村に住し,飯尾氏を称した。元徳2 (1330) 年に飯尾彦六左衛門入道が六波羅探題より感状を与えられている。室町時代は幕府の奉行人となり,室町幕府末期まで続く。末期に出た飯尾彦六左衛門尉常房は,書道の一流飯尾流の祖として名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飯尾氏の言及

【飯尾氏】より

…〈いのおうじ〉とも呼ぶ。鎌倉・室町幕府で奉行人を務めた家柄。三善康信を祖とし,三善浄蔵の子が新補地頭として阿波国麻殖郡飯尾(現,徳島県麻植郡鴨島町)に住したことよりその名がおこる。鎌倉幕府のもとでは六波羅探題の奉行人を務めており,建武新政後も雑訴決断所の職員中に覚民,貞兼,頼連といった一族の名がみえる。室町幕府成立後は鎌倉時代以来の事務官僚としての能力を買われ,奉行人として代々重用された。とくに将軍足利義教のころより家政・裁判機構として重きをなした政所の執事代に任ぜられるものも出てきた。…

【唐船奉行】より

…このほか唐船奉行等と明記されないが,1451年(宝徳3)には布施貞基,飯尾之種,同六郎,54年(享徳3)には飯尾貞元,同之清などが任ぜられていた。どうやら飯尾氏の独占的ポストであったらしい。【村尾 元忠】。…

※「飯尾氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android