飯尾常房(読み)いのお つねふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯尾常房」の解説

飯尾常房 いのお-つねふさ

1422-1485 室町時代武将,書家。
応永29年3月19日生まれ。阿波(あわ)(徳島県)の守護細川成之(しげゆき)につかえ,将軍足利義政の右筆(ゆうひつ)をつとめる。仏教に通じ,和歌を尭孝(ぎょうこう)にまなぶ。また青蓮院(しょうれんいん)流の書をおさめ,飯尾流を創始した。文明17年閏(うるう)3月23日死去。64歳。通称は彦六左衛門。姓は「いいお」「いいのお」ともよむ。
格言など】汝(なれ)や知る都は野辺夕雲雀(ひばり)あがるを見ても落つる涙は(「応仁記」)

飯尾常房 いいのお-つねふさ

いのお-つねふさ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「飯尾常房」の解説

飯尾常房 (いいおつねふさ)

生年月日:1422年3月19日
室町時代;戦国時代の武士
1485年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む