飯尾常房(読み)いのお つねふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯尾常房」の解説

飯尾常房 いのお-つねふさ

1422-1485 室町時代武将,書家。
応永29年3月19日生まれ。阿波(あわ)(徳島県)の守護細川成之(しげゆき)につかえ,将軍足利義政の右筆(ゆうひつ)をつとめる。仏教に通じ,和歌を尭孝(ぎょうこう)にまなぶ。また青蓮院(しょうれんいん)流の書をおさめ,飯尾流を創始した。文明17年閏(うるう)3月23日死去。64歳。通称は彦六左衛門。姓は「いいお」「いいのお」ともよむ。
格言など】汝(なれ)や知る都は野辺夕雲雀(ひばり)あがるを見ても落つる涙は(「応仁記」)

飯尾常房 いいのお-つねふさ

いのお-つねふさ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「飯尾常房」の解説

飯尾常房 (いいおつねふさ)

生年月日:1422年3月19日
室町時代;戦国時代の武士
1485年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報