麻科(読み)あさか

精選版 日本国語大辞典 「麻科」の意味・読み・例文・類語

あさ‐か‥クヮ【麻科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の一科。北半球温帯に分布し、世界に二属三種、日本に一属二種が生える。学者によっては、クワ科に統合するが、離生する托葉(たくよう)を持つので独立の科として扱われることが多い。草本、時につる性草本で、葉は対生。この科には有用植物として繊維をとる麻、ビールの香味料となるホップがある。また、東南アジア産のこの科の一種からはマリファナをとる。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android