麻績神明宮(読み)おみしんめいぐう

日本歴史地名大系 「麻績神明宮」の解説

麻績神明宮
おみしんめいぐう

[現在地名]麻績村宮本

国鉄聖高原駅の東北方およそ一・五キロの所にある。平安時代に置かれた伊勢神宮内宮御厨鎮護の神社で、祭神は天照大神。旧郷社。

神域は後ろに神明しんめい山の小丘を負い、江戸時代は本殿のほか舞屋・御供殿・籠屋・一の鳥居・二の鳥居・下馬の橋等があり、社域に接して神宮寺があった。御厨消滅後も旧領域総社としての信仰を得て現在に及んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む