麻薬新条約(読み)まやくしんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麻薬新条約」の意味・わかりやすい解説

麻薬新条約
まやくしんじょうやく

国境をこえた組織的な麻薬取り引きと、それにともなう不法収益に国際協力で歯止めをかけるため、1988年国連で採択され、90年11月発効した条約。正式名称は「麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約」。マネー・ロンダリング国外犯に対する処罰、不法収益の没収などの不正取り引き防止策の強化、麻薬原料物質の規制などの法的整備などを義務づけている。日本は89年に署名し、麻薬二法成立により、92年6月批准した。

西田 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む