麻野弥蔵(読み)あさの やぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「麻野弥蔵」の解説

麻野弥蔵 あさの-やぞう

?-1623 江戸時代前期の鼓奏者。
山岡宗無の子。家業酒造業をつぎ,和泉(いずみ)(大阪府)堺にすむ。鼓の名手として知られ,禁裏仙洞御所などにまねかれ演奏した。元和(げんな)5年沢庵宗彭(そうほう)がその技を賞し,讃偈(さんげ)と一文をおくった。元和9年1月24日死去。名は秀永。通称は住吉屋総右衛門。号は蔵之坊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む