麻野弥蔵(読み)あさの やぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「麻野弥蔵」の解説

麻野弥蔵 あさの-やぞう

?-1623 江戸時代前期の鼓奏者。
山岡宗無の子。家業酒造業をつぎ,和泉(いずみ)(大阪府)堺にすむ。鼓の名手として知られ,禁裏仙洞御所などにまねかれ演奏した。元和(げんな)5年沢庵宗彭(そうほう)がその技を賞し,讃偈(さんげ)と一文をおくった。元和9年1月24日死去。名は秀永。通称は住吉屋総右衛門。号は蔵之坊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む