デジタル大辞泉
「黄口」の意味・読み・例文・類語
こう‐こう〔クワウ‐〕【黄口】
《ひなのくちばしが黄色いところから》年が若く経験が浅いこと。また、その人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐こうクヮウ‥【黄口】
- 〘 名詞 〙
- ① 雛鳥(ひなどり)の嘴(くちばし)が黄色いこと。また、その雛鳥。
- [初出の実例]「至レ如二冒レ雨渉レ泥、藜杖為レ馬、戴レ星帰レ舎、蔬湌支一レ命、充レ庭黄口、无レ粒二啄拾一」(出典:性霊集‐四(835頃)為藤大夫啓)
- [その他の文献]〔説苑‐敬慎〕
- ② 幼いこと。年若く思慮経験の浅いこと。また、その者をあざけっていう語。幼児。未熟者。黄吻(こうふん)。
- [初出の実例]「黄口(クハウコウ)之嬰児」(出典:譬喩尽(1786)四)
- 「為朝は形容(かたち)こそおとなびたれ、いはば黄口(クヮウコウ)の童也」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
- [その他の文献]〔淮南子‐氾論訓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「黄口」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の黄口の言及
【印肉】より
…朱砂と油と艾綿の割合は7.3:2:0.7である。朱肉には黄みの勝った黄口(きぐち)と,鮮紅色の赤口(あかぐち)とがあるが,これは質とは関係なく,要するに好みの問題である。近来は高価な朱砂のかわりに価の安い洋紅を使ったものがあるが,これは印影の輪郭がにじんではっきりせず,そのうえ色も劣るので,書画の落款(らつかん)や,鑒蔵(かんぞう)印,蔵書印などの目的には不適当である。…
※「黄口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 