黄海城跡
きのみじようあと
[現在地名]藤沢町黄海 本町
二日町の南方、黄海川南岸の丘にある。深堀館ともよばれる。丘下には本町・町田・古町・下宿の地名が残り、この一帯が黄海の中心部であったが、度重なる水害により河道が変わり、北方二日町に中心が移ったといわれる。「仙台領古城書上」では城主は千葉新右衛門と記し、「黄海村安永風土記」では葛西家臣深堀新右衛門とする。深堀氏については未詳のところが多く、文亀―天文(一五〇一―五五)頃の居城は西方漆崎の熊館城と伝える。永正一八年(一五二一)八月からの葛西宗清と山内定通の合戦では、同月一九日黄海などの軍勢二千余騎が柳沢・太田(現宮城県気仙沼市)に出陣している(「永正年間戦乱記」人首菊池文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 