黄華鬘(読み)キケマン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黄華鬘」の意味・読み・例文・類語

き‐けまん【黄華鬘】

  1. 〘 名詞 〙 ケシ科の二年草。関東以西の海岸に近い所に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。全体に粉白色を帯び悪臭がある。葉はほぼ三角形でニンジンの葉に似て三~四回羽状に全裂。各小葉は卵形で切れ込みがある。春、茎の上部に長い総状花序を出し、長さ約一五ミリメートルの筒状黄色の左右相称花を開く。果実は長さ三~四センチメートルの細長いさやで種子黒色。はまきけまん。うばころし。へびにんじん。むらちどり。ももちどり。《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄華鬘」の解説

黄華鬘 (キケマン)

学名Corydalis heterocarpa
植物。ケシ科の越年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む