黒人美術(読み)こくじんびじゅつ(その他表記)negro art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒人美術」の意味・わかりやすい解説

黒人美術
こくじんびじゅつ
negro art

アフリカの黒人による美術。その制作地域は,アフリカ北部のイスラム文化圏を除いた,西および中央アフリカを中心とし,セネガルからチャド湖にいたる地区,コンゴ地区,スーダン地区に大別される。彼らの視覚芸術は人間の身体から始ったといえる (→身体彩色 , 身体変工 ) 。木,象牙ブロンズテラコッタ,鉄,金,銀などを用いた彫刻工芸が主要なものであるが,中心は宗教的,呪術的な仮面や人体彫刻にあり,生命の存続性を強調する信条がうかがわれる。南アフリカに広く分布しているサン族 (いわゆるブッシュマン) は特に絵画的才能に秀でていた。幾何学的形態のもの,生命感にあふれたデフォルメを示すものなどがあり,先史より始り,その伝統に生き続け,19世紀後半に注目されて以来ヨーロッパの芸術家に影響を与えてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む