黒江湾(読み)くろえわん

日本歴史地名大系 「黒江湾」の解説

黒江湾
くろえわん

和歌浦湾奥部の南にある小さな湾で、日方ひかた川・山田やまだ川などが流入する。近世までは黒牛くろうし潟とよばれており、明治(一八六八―一九一二)以降黒江湾・日方湾とよばれた。北を船尾ふのお山より西に延びる岬、南を藤白ふじしろ山系山地に囲まれた良港で、近世は湾奥を熊野街道が通り、東方には日方川沿いの村々を控えて日方港などが発達した。また中世の熊野街道も湾奥南の鳥居とりい・藤白を通り、その景色の美しいことでも知られていた。

近世には日方浦を中心に黒江漆器や付近の特産物の積出港、廻船の寄航地として船の出入りが多かったが、日方川・山田川などの河川堆積によって干潟が形成され、延宝年間(一六七三―八一)以降には河内農民による河内浜かわちはま新田をはじめ、町人請負によるきよう浜・有田屋ありだや浜の開発が進められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒江湾の言及

【海南[市]】より

…人口4万7195(1995)。海南湾(黒江湾)に臨み,日方川および貴志川の流域(野上谷)を後背地に,近世以来商港として繁栄し,廻船問屋も多かった。特産品は黒江の漆器,野上谷のシュロ製品が主で,特に漆器は根来塗に起源をもち,紀州藩の保護のもとに最も重要な産業であった。…

※「黒江湾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android