黒沢口留番所跡
くろさわくちどめばんしよあと
黒沢集落の出入口、新川に臨む巣鷹神社近くに設けられていた河内路(駿州往還)の口留番所。甲斐から駿州への出入口の関所で甲斐二四関の一(甲斐国志)。駿州往還は、古くは市川大門村から山家村の帯那峠を越えた帯那に口留番所(山家口留番所)があって、山家村のうち芦久保・青田を経て割石峠を越えて東河内領落居村(現六郷町)に通じていた。戦国期武田氏は市川大門・高田・下大鳥居各村から黒沢に至り、新川沿いに割石峠に出る新道を開き、山家口留番所を廃し黒沢に移設したという(甲斐国志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 