黒沢宗明(読み)くろさわ むねあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒沢宗明」の解説

黒沢宗明 くろさわ-むねあき

1834-1885 幕末-明治時代の武士,儒者
天保(てんぽう)5年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士林鶴梁(かくりょう)らにまなんで藩校明徳館の教授となり,のち館長をつとめる。維新後,私塾天開館をひらいておおくの人材をそだてた。明治18年8月12日死去。52歳。通称は一蔵。号は乾斎,果堂,玉甫。著作に「祈天録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む