黒沢宗明(読み)くろさわ むねあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒沢宗明」の解説

黒沢宗明 くろさわ-むねあき

1834-1885 幕末-明治時代の武士,儒者
天保(てんぽう)5年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士林鶴梁(かくりょう)らにまなんで藩校明徳館の教授となり,のち館長をつとめる。維新後,私塾天開館をひらいておおくの人材をそだてた。明治18年8月12日死去。52歳。通称は一蔵。号は乾斎,果堂,玉甫。著作に「祈天録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む