日本歴史地名大系 「黒津浜」の解説 黒津浜くろづはま 滋賀県:大津市南部地域黒津村黒津浜[現在地名]大津市田上黒津町瀬田(せた)川・大戸(だいど)川舟運の拠点の一つで、下流筋の関津(せきのつ)浜とともに膳所藩公認の積荷浜。大日(だいにち)山の麓の地先にあることから大日尾崎(だいにちおざき)浜とも称した。膳所藩の成立に伴い整備されたと考えられるが、当地が中世すでに船をもち、政治・軍事上重視されていたことが中世史料からうかがえる。近世、田上(たなかみ)・上田上一帯と瀬田を結ぶ要湊で、慶長六年船数帳・慶安四年丸船改帳には直接に地名がみえないが、瀬田(せた)川内船として川船・猟船合せ三〇船などとあり、延宝九年船数帳では黒津分として川船四(一人加子)、別に川船七(二人加子四・一人加子三)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by