すべて 

黒瀬城跡(読み)くろせじようあと

日本歴史地名大系 「黒瀬城跡」の解説

黒瀬城跡
くろせじようあと

[現在地名]宇和町卯之町

光教寺谷こうきようじだに池から登る標高三五〇メートルの黒瀬山の山頂にある。城跡には四段の平坦面があり、空堀の跡と思われる地形が残る。

「宇和旧記」は、一説として宇和西園寺氏一九代実充の時、下松葉しもまつばの松葉城を捨て黒瀬山に築城したが、完成をみずに実充は死去し、その子公家の代に移転した。公家の子公高は弘治二年(一五五六)飛鳥あすか(現宇和町東多田)喜多きた郡の領主宇都宮豊綱と戦って戦死したので、同年くの(現宇和島市)から公次を迎えて世継とし、その後公宣・公広と続いたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む