黒瀬川構造帯(読み)くろせがわこうぞうたい

改訂新版 世界大百科事典 「黒瀬川構造帯」の意味・わかりやすい解説

黒瀬川構造帯 (くろせがわこうぞうたい)

西南日本外帯の秩父帯にある構造帯で,九州から四国をへて紀伊半島にのびる。そこには周囲の上部古生界や中生界とは異質な種々の岩体が断層にかこまれ,レンズ状ないし帯状をなして1~2列,ときに数列にわたって断続的に露出している。この構造帯を特徴づける古期岩類は,酸性火山岩に富むシルルデボン系(岡成(おかなろ)層群),角セン岩や片麻岩などの高度変成岩(寺野変成岩),圧砕花コウ岩類(三滝火成岩)および超塩基性岩であり,一部では低温高圧型変成岩も知られている。雲母放射年代測定によると,高度変成岩は4億~4億5000万年前,圧砕花コウ岩類は2億5000万~4億3000万年前を示しており,これらは古生代中ごろから中生代にかけて島弧ないしは浅海底の高まりを構成していた陸塊の残片と考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒瀬川構造帯」の意味・わかりやすい解説

黒瀬川構造帯【くろせがわこうぞうたい】

和歌山県湯浅町から高知県越知町,愛媛県西予市城川町(旧黒瀬川村)などを通り,熊本県八代市付近に至る大構造帯。この構造帯には,日本最古の地層シルル〜デボン系,それよりさらに古い寺野変成岩,三滝火成岩(おもに花コウ岩),古生代の高圧型変成岩などが蛇紋岩にともなわれて点々と分布している。周辺の秩父帯の岩石とは構成岩石の特徴が異なり,古期岩石からなるクリッペとする説や大規模な横ずれ断層帯とする考えなどが提案されている。
→関連項目秩父帯飛騨外縁帯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒瀬川構造帯」の意味・わかりやすい解説

黒瀬川構造帯
くろせがわこうぞうたい

黒瀬川帯

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android