日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛騨外縁帯」の意味・わかりやすい解説
飛騨外縁帯
ひだがいえんたい
日本の地体構造区分上、西南日本内帯における区分名の一つ。新潟県から岐阜県、福井県にかけて、飛騨帯のすぐ南側に幅5キロメートルから15キロメートルで、250キロメートルにわたって分布する。飛騨外縁構造帯とよぶこともある。
日本で最古の化石を産出するオルドビス系、シルル・デボン系、石炭・ペルム系などの堆積(たいせき)岩や、低温高圧型変成岩、斑糲(はんれい)岩、蛇紋岩などが分布する。シルル・デボン系や蛇紋岩の存在など、西南日本外帯の黒瀬川帯の古期岩類の構成岩石と似ている。飛騨外縁帯の岩石は、飛騨帯の岩石とともに、美濃(みの)‐丹波(たんば)帯のジュラ紀付加堆積物の上に衝上(しょうじょう)している。
[村田明広]