黒田直温(読み)くろだ なおあつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒田直温」の解説

黒田直温 くろだ-なおあつ

1784-1801 江戸時代中期-後期大名
天明4年6月28日生まれ。黒田直英(なおひで)の次男。天明6年3歳で上総(かずさ)(千葉県)久留里(くるり)藩主黒田家4代となる。寛政5年財政節減のため,収入用途三つにわける三ツ割の法をさだめた。享和元年7月24日死去。18歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む