デジタル大辞泉 「黒臼子」の意味・読み・例文・類語 くろ‐うすご【黒臼子】 ツツジ科の落葉小低木。高山や北地に生え、高さ約50センチ。葉は楕円形。初夏、壺状の白い花をつける。実は球形で一部が臼状にくぼみ、熟すと黒紫色になる。ジャムなどにする。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「黒臼子」の意味・読み・例文・類語 くろ‐うすご【黒臼子】 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉小低木。北海道、本州中部以北の高山帯に生える。茎はよく分枝して高さ三〇~一〇〇センチメートルになり、若枝には稜がある。葉は互生し、長さ二~三センチメートルの倒卵状楕円形。夏、葉腋(ようえき)に白色で小さな壺形の花を一個下垂する。果実は径約一センチメートルの球形。紫黒色に熟し、表面に白粉をふき食べられる。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「黒臼子」の解説 黒臼子 (クロウスゴ) 学名:Vaccinium ovalifolium植物。ツツジ科の落葉小低木,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by