べっ甲細工(読み)べっこうざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「べっ甲細工」の解説

べっ甲細工[装飾・装身]
べっこうざいく

関東地方茨城県地域ブランド
桜川市で製作されている。べっ甲細工が茨城県でつくられ始めたのは、第2次世界大戦後に東京から技術が伝わってからである。べっ甲とは、タイマイ甲羅のこと。タイマイの甲羅を万引針・糸鋸などで型打ち・型切りして削る。張り合わせには高い技術を要し、万力金板を用いて熱を加えておこなわれる。べっ甲を1mm角に糸鋸で切って張り合わせた市松模様など、張り合わせや精緻な彫刻特徴がある。茨城県郷土工芸品

べっ甲細工[装飾・装身]
べっこうざいく

関東地方、千葉県の地域ブランド。
松戸市で製作されている。べっ甲細工の技術は江戸時代日本に伝来した。櫛・帯留ほかペンダントなどもつくられる。千葉県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む