日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイマイ」の意味・わかりやすい解説
タイマイ
たいまい / 玳瑁
瑇瑁
hawksbill turtle
[学] Eretmochelys imbricata
爬虫(はちゅう)綱カメ目ウミガメ科の動物。その甲がべっこう(鼈甲)とよばれて、古来べっこう細工の材料とされてきたため、本種にはベッコウガメ、ベッコウなどの別名もある。ウミガメ類のなかでは中形の種で、世界の熱帯から亜熱帯の海洋に分布する。日本では沖縄県下の八重山列島(やえやまれっとう)でわずかながら産卵が行われているが、北限の産卵場である。老成したものは甲長1メートル近くになる。背甲の鱗板(りんばん)は成長に伴って瓦(かわら)状に重なっていく。背甲は茶褐色地に、いわゆるべっこう色の不規則な斑紋(はんもん)が成長とともに顕著に現れるが、鱗板の色や紋様は変化に富む。肋甲板(ろっこうばん)は4対、椎甲板(ついこうばん)は5枚を基本とするが変異もみられる。前額板は2対、第1肋甲板は頂甲板に接することはない。
サンゴ礁の発達した地方の浅海にすみ、海綿類や貝類、カニ類、海藻類などを食べる。成体は定着性があり、大きな移動や回遊は行わない。口先は、下方にピンセットのように強く曲がって鋭く、サンゴの間の小動物をつまみ取ったり貝類を食べるのに都合がよい。英名のhawksbill(ワシの嘴(くちばし)の意)は側面からみた吻部(ふんぶ)の形態に由来するものである。卵は食用にされる。また肉は地域によって毒化することがあり、このおそれのない地方では食用に供している。近年、世界的な乱獲によって資源の減少が著しく、国際的に保護する傾向にある。
[内田 至]