鼓騒(読み)こそう

精選版 日本国語大辞典 「鼓騒」の意味・読み・例文・類語

こ‐そう‥サウ【鼓騒・鼓譟・鼓噪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戦場で、戦い開始士気を高めるために太鼓を鳴らすこと。また、一般に、太鼓をにぎやかに打ち鳴らすこと。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「祭礼曲鼓譟する処、双霊柱(〈注〉とりい)涌き、一殿宇湧く」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
    2. [その他の文献]〔史記‐趙奢伝〕
  3. さわぎたてること。
    1. [初出の実例]「禅門率数千騎随兵、入洛之後天下皷騒、洛中遽動」(出典玉葉和歌集‐治承三年(1179)一一月一五日)
    2. 「凡天下の鼓騒(コサウ)洛中の壮観と聞へしかば」(出典:太平記(14C後)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む