鼠径リンパ肉芽腫(読み)そけいりんぱにくげしゅだいよんせいびょうにこらふぁーぶるびょう(その他表記)Lymphogranuloma Inguinale

家庭医学館 「鼠径リンパ肉芽腫」の解説

そけいりんぱにくげしゅだいよんせいびょうにこらふぁーぶるびょう【鼠径リンパ肉芽腫(第四性病/ニコラ・ファーブル病) Lymphogranuloma Inguinale】

[どんな病気か]
 性感染症の1つで、クラミジア(コラム「クラミジア感染症」)という病原微生物亜種の感染でおこります。
[症状]
 感染機会となった性行為の後、1~2週間たって、陰部に粟粒大(あわつぶだい)のびらん(ただれ)ができます。小さく、痛みやかゆみがないので、びらんに気づかない人もいます。
 さらに1週間前後たつと、鼠径部(そけいぶ)のリンパ節(せつ)が腫(は)れて痛みます。やがて化膿(かのう)し、数個のリンパ節がかたまりとなり、皮膚が赤く腫れて、ついには皮膚に小さな孔(あな)があき、膿(うみ)が出るようになります。
 女性は、直腸肛門(こうもん)周囲のリンパ節が腫れ、リンパ液の流れが悪くなるために陰部の皮膚の肥厚(ひこう)・硬化(こうか)、直腸狭窄(きょうさく)による排便困難、腟(ちつ)と直腸の穿孔(せんこう)などがおこることがあります。これを外陰部肛門直腸症候群(がいいんぶこうもんちょくちょうしょうこうぐん)(エスチオメーヌ)といい、症状が数か月も続くことがあります。
[治療]
 テトラサイクリンサルファ剤を4週間、内服します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 性病

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鼠径リンパ肉芽腫」の意味・わかりやすい解説

鼠径リンパ肉芽腫
そけいりんぱにくがしゅ

第四性病

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android