鼻和村(読み)はなわむら

日本歴史地名大系 「鼻和村」の解説

鼻和村
はなわむら

[現在地名]岩木町鼻和、弘前市鼻和

東は蒔苗まかなえ(現弘前市)、北は山科やましな村、西は植田うえだ村、南は八幡やわた村に接する。鼻和郡と同名の村で、鎌倉時代には鼻和郡の中心地帯に含まれた。南北朝時代の正平年間(一三四六―七〇)津軽に鼻和城(荒神山城か)があったという(岩木町誌)

村名の初見は正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に鼻和郡のうちとして村名がみえ、村高は二四九・九四石、うち田方二三〇・四三石である。貞享四年(一六八七)検地帳によれば村高五六三・六〇一石、うち田方四八二・一七一石、畑方八一・四三石で、上田中田が田方の七八パーセントを占める。


鼻和村
はなわむら

[現在地名]弘前市鼻和、中津軽郡岩木町鼻和

鼻和村(中津軽郡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む