鼻甲介(読み)ビコウカイ(その他表記)nasal conchae

デジタル大辞泉 「鼻甲介」の意味・読み・例文・類語

び‐こうかい〔‐カフカイ〕【鼻甲介】

鼻腔外側の壁から張り出している粘膜で覆われた骨の隆起。上鼻甲介・中鼻甲介・下鼻甲介の3つが上下に並んでいる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鼻甲介」の意味・わかりやすい解説

鼻甲介
びこうかい
nasal conchae

鼻腔の外側壁から内側に向って突出する骨性の高まりをいう。鼻腔粘膜の表面積を大きくするためにあると考えられる。通常,上,中,下の3つの鼻甲介があり,その間は上,中,下の鼻道と呼ばれ,空気通路となる。上鼻甲介と中鼻甲介は頭蓋骨一部である篩骨に属するが,下鼻甲介は独立した1個の小骨である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鼻甲介の言及

【鼻】より

…鋤鼻器官は成体では退化消失する。また鼻腔外側壁には3段のいわゆる鼻甲介,つまり骨の芯で支えられた棚状の張り出しが備わっている。ワニの鼻器がこのように複雑な構造をもつことは,水中で獲物をくわえている間にも,目と外鼻孔を水面上に出して呼吸を続けられることと関係があり,ワニのもつ高級な特色の一つである。…

※「鼻甲介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む