鼻閉(読み)びへい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鼻閉」の意味・わかりやすい解説

鼻閉
びへい

俗にいう鼻づまりで、鼻孔(外鼻孔、後鼻孔)あるいは鼻腔(びくう)が狭くなって鼻による呼吸が障害された状態をいう。逆に、萎縮(いしゅく)性鼻炎のように鼻腔の内部が広くなりすぎても、鼻内の呼吸気流が異常となるため、鼻閉をおこすことがある。また、咽頭(いんとう)鼻部(鼻咽頭あるいは上咽頭ともいう)の狭窄(きょうさく)でも鼻閉がおこる。

 鼻閉は、ほとんどすべての鼻や咽頭鼻部の疾患にみられる症状である。すなわち、形態異常、外傷炎症腫瘍(しゅよう)、異物などのほか、飲酒や点鼻薬の乱用、月経などで血管が拡張して鼻閉がおこることもある。閉鎖の程度は軽いものから完全に詰まるものまでいろいろある。一側性と両側性があり、ときには交代性に詰まることもある。鼻閉によって声は鼻声となる。新生児で両側性鼻閉があると、呼吸障害が強く、先天性後鼻孔閉鎖症では生命の維持が困難で、死亡する例が多い。幼児期に鼻閉が続くと、口呼吸が多くなるため、咽頭をはじめ気道の炎症をおこし、心身の発育も悪くなり、アデノイド顔貌(がんぼう)、歯列不正、不眠症、鳩胸(はとむね)、夜尿症、注意散漫症などとなる。

[河村正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鼻閉の言及

【鼻】より

…呼吸運動に要するエネルギーは体全体の必要量の少なくとも2%であるが,このうち約半分は鼻腔で消費される。鼻がつまる状態,つまり鼻閉(鼻詰り)では,鼻腔内を通過する空気に対する抵抗が増加する。鼻閉が高度となって口から呼吸すると,吸気に与える鼻の空調作用が失われ,咽頭,喉頭,気管などに悪影響を及ぼすことになる。…

※「鼻閉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む