龍灯(読み)りゅうとう

精選版 日本国語大辞典 「龍灯」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐とう【龍灯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 深夜、海上に点々と見られる怪火。龍神神仏にささげる灯火といい伝え、各地の神社に伝説があるが、特に九州の有明海や八代海で、盆の前後や大晦日(おおみそか)に見られるものが有名。蜃気楼現象で、漁火の光の異常屈折現象といわれる。不知火(しらぬい)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「龍燈は浪をき来て海上に浮んで熖々たり」(出典三国伝記(1407‐46頃か)六)
  3. 神社に奉納する灯火。神社でともす灯火。神灯。
    1. [初出の実例]「齢久しき白髭の、宮居もあれに立給ふ。りうとうの光りまし、御殿を照させ給ひける」(出典:歌謡・淋敷座之慰(1676)地蔵の道行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む