カゼトゲタナゴ(英語表記)Rhodeus atremius atremius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カゼトゲタナゴ」の意味・わかりやすい解説

カゼトゲタナゴ
Rhodeus atremius atremius

コイ目コイ科。全長 5cmになる小型のタナゴ。体は菱形で側扁し,体高はやや高い。スイゲンゼニタナゴに似る。口ひげはない。側線は不完全。背鰭の最長不分岐鰭条はやや硬い。体の背方は灰褐色,側腹方は銀白色。体側中央部を暗青色の縦帯が走り,その前端は細くとがる。産卵期は3~6月。九州北西部の平野部のみに分布する。稀少魚。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android