クラントル(英語表記)Krantōr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラントル」の意味・わかりやすい解説

クラントル
Krantōr

前4~3世紀頃のギリシアの哲学者。キリキアソロイに生れる。クセノクラテスポレモン弟子アルケシラオスの師でクラテス親交があった。プラトンの『ティマイオス』の最初の注釈を書く。ホメロスエウリピデスに傾倒しみずから詩もつくった。キケロの高い評価を受けた『悲しみについて』 Peri penthousは新しい文学のジャンルを開いたといわれる。おもに倫理学的領域で活動し,ストア派によって主張された情念抑制に対し情念の緩和を主張した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android