サンタマリアディベトレム教会(読み)サンタマリアディベトレムキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

サンタマリア‐ディ‐ベトレム‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サンタマリアディベトレム教会】

Chiesa di Santa Maria di Betlemイタリア半島西方サルデーニャ島、サルデーニャ自治州の都市サッサリにある教会。12世紀初頭創建のベネディクト修道会の教会だったが、13世紀にフランチェスコ修道会の教会になった。ロマネスク様式のファサードゴシック様式の礼拝堂をもつ。19世紀にサルデーニャ出身の建築家アントニオ=カーノによりキューポラ円蓋)がつくられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android