ジョルジュ クロード(英語表記)Georges Claude

20世紀西洋人名事典 「ジョルジュ クロード」の解説

ジョルジュ クロード
Georges Claude


1870.9.24 - 1960.5.23
フランスの工業化学者。
科学アカデミー会員。
パリ生まれ。
パリの市立学校で物理と化学を学んだ後、1889年電気技術者となる。1896年からフランセーズ・ハウストン・トムソン社にて研究し、1897年アセチレンをアセトンに溶かし安全に貯蓄できる方法を発明する。1902年爆発による空気液化法を考案、’10年には不活性気体中での放電による発光を発見しネオン管を作る。空気中の希ガスの工業的分離法を完成したほか、’17年クロード法と呼ばれる新しいアンモニアの合成法を発見。’24年科学アカデミー会員となるが、’45年ナチスに協力した罪で終身刑を受ける。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ジョルジュ クロード」の解説

ジョルジュ クロード

生年月日:1870年9月24日
フランスの化学者,物理学者
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android