トーキン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トーキン」の意味・わかりやすい解説

トーキン

磁気材料の総合メーカー。 1938年日本特殊金属として設立。同年東北金属工業と改称,88年現社名に変更。通信機用フェライトの大手であるが,ノイズ防止関連部品で強く,近年急速に伸びた各種磁気カードとともに高収益をもたらしている。また系列の NEC向けコンデンサ,電子デバイスも伸びている。 95年中国アモイの子会社でフェライトの量産がスタートしたほか,ベトナムでもコイル類の委託生産を開始した。売上構成比は,金属磁性部品 18%,電磁セラミック部品 49%,応用機器 33%。年間売上高 780億 900万円 (連結。うち輸出 12%) ,資本金 105億 600万円,従業員数 1726名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android