ミヤマハタザオ(読み)みやまはたざお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマハタザオ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマハタザオ
みやまはたざお / 深山旗竿
[学] Arabidopsis kamchatica (DC.) K.Shimizu et Kudoh subsp. kamchatica
Arabis lyrata L. var. kamchatica Fisch.

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の多年草。茎は下部から分枝し、高さ15~35センチメートル。根際(ねぎわ)の葉は長さ3~5センチメートル、羽状に深く裂け、先端の裂片は大きく、両面に軟毛がある。茎葉線形、全縁で基部はしだいに細まり、毛はない。4~8月、白色花を開く。果実は上向きにつく。亜高山の砂礫(されき)地に生え、北海道から四国、台湾から中国およびカムチャツカアラスカ、北アメリカに分布する。基本種は全体に毛が多く、北アメリカに分布するArabis lyrataとされていたが、現在は別種とされている。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android