ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、離弁花類。草本性で、葉は互生し、単葉または複葉で托葉(たくよう)はない。花序は総状または散房状。花は両性、萼片(がくへん)4枚、花弁4枚で十字形に並び、雄しべは6本で、内輪の4本は長い。雌しべは1本、子房は上位、2心皮、2室からなり、胚珠(はいしゅ)は側膜胎座(たいざ)につく。果実は角果、隔膜があり2室となる。種子に胚乳がない。幼根が子葉につく位置に背位と側位とがあり、属を見分ける区別点となる。世界に375属約3200種分布し、北半球の温帯に多く、日本には21属約60種が自生する。ヨーロッパ、北アメリカから帰化したものにマメグンバイナズナ属、オランダガラシ属、タマガラシ属、ミヤガラシ属、カラクサナズナ属などがあり、観賞用に栽培されるものにニワナズナ属(アリッサム)、アラセイトウ属、ニオイアラセイトウ属、マガリバナ属などがある。
アブラナ属には、アブラナ、キャベツ、カブなど古くから有用植物として栽培されているものが多い。
[小林純子 2020年11月13日]
APG分類でもアブラナ科とされる。
[編集部 2020年11月13日]
…油料植物や野菜として重要なアブラナ類は,4月ころ黄色の十字花をつけるアブラナ科植物で,種子には40~45%の油を含み,世界中で広く栽培される。明治以後セイヨウアブラナの栽培が始まる前は,日本ではアブラナが植物性油の中でも最も重要なものであった。…
※「アブラナ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新